おせち料理

日本人のお正月にはかかせないおせち料理。

おせち料理は日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。

また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも幸せを重ねるという意味が込められています。

おせち料理の種類は地域によって品数は異なりますが、すべて揃えると20~30種類にも及びます。代表的なものを、おめでたい意味やいわれと共に紹介していきます。

おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れます。一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められています。

一の重は栗きんとんのように甘めの口取りと酒のつまみになるような祝い肴を入れます。

○黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表す語句。それにちなみ黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
○昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
○栗きんとん…武士が戦で縁起を担ぐために昆布とともに勝負運を願って勝ち栗を用いていました。栗きんとんの黄金色が宝のようなので、豊かな年になるようにとの願いが込められています。
○伊達巻…江戸時代に長崎の「カステラかまぼこ」がしゃれた人を意味する伊達者の身に付けていた着物のようだったので伊達巻と言われるようになったそうです。重要な書を巻き物にすることから、伊達巻のかたちを巻き物として捉えて知識が豊富になるようにと願いが込められています。
○数の子…数の子はニシンの卵で、二親から大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
○田づくり…田づくりは畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。
○紅白かまぼこ…かまぼこは日の出を象徴する色と形です。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。

二の重の意味

二の重は縁起を担いで海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます。

○棒鱈…「たらふく食べられる」という意味から、一年の初めに「一年の間食べ物に困ることがありませんように」との思いを込めて、京都をはじめ関西地方ではおせち料理として食べられています。
○ぶり…ぶりは出世魚と呼ばれていることから、将来出世できるようにと願いを込められています。特に西日本で正月に欠かせない魚となっています。
○鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで祝い膳には欠かせない料理です。
○海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと願って入れます。
○紅白なます…なますは生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったので、なますと名前が付けられました。水引きのような形状で祝いの意味と口直しとしての役割もあります。

三の重の意味

三の重は山の幸を多く用いた煮物を入れます。
○蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが効くことを祈っています。
○里芋…里芋は親芋から子芋がたくさんできることから子孫繁栄を願っています。
○ごぼう…土の中に根を張る野菜なので、家族の土台がしっかりするようにという意味や、家業がその土地に根付くようにという意味があります。

 

ひとつひとつに意味を込めて作られ、年の初めに見た目も美しい料理を食べる文化は、これからも継承していきたいですね。

私は今年、あるキャラクターのおせち料理を買いました。

皆様はどのようなおせち料理を食べられましたか?