虹とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象のことをいいます。

 

虹は、円弧状の光の帯であり、帯の中には様々な色の光の束が並んでいるように見えます。

雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができます。なお、月の光でも虹は見られるそうです。

 

太陽の光をプリズム(ガラスでできた三角形のぼうのようなもの)に通すと、いろいろな色の光が見えてきます。これは太陽の光が、いろいろな色がまざっているという証拠です。プリズムを通すと、まざりあったそれぞれの光の色が分かれて見えるようになるのです。

 

このプリズムと同じようなはたらきを、空の上にある雨雲の雨の粒がしているのです。この雨粒が、太陽の光をいくつかの色に分解して、空の上に虹を写しだすのです。

色は並び方も決まっており、外側が赤、内側が紫となります。ただし、時々逆並びの虹があるそうです。

 

 

次に虹を見たときは色にも気をつけて見たいですね。