慢性心不全

心不全とは、心臓の病気により全身に血液を送り出す心臓のポンプの機能が低下し、身体が十分な血液を受け取れず、さまざまな影響を及ぼす状態です。

この状態が長期的続き、心臓の機能が落ちることを慢性心不全といいます。

 

<原因>

慢性心不全は、高血圧、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、先天性心疾患、心筋症などを原因として発症します。

また、高コレステロール血症など脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病とも関連が強く、高齢になるほど発症する方が多くなります。

 

<症状>

慢性心不全では、心臓のポンプ機能の低下を反映した症状がみられます。

運動に見合っただけの血液を送り出すことができなくなるため、ちょっとした動作でも疲れがみられるようになり、疲れやすさを自覚します。

また、手足への血流が低下することから、腕や足の冷えもみられます。

他に、一回に送り出せる血液量が低下したことを補うために心臓が数多く脈打つようになり、動悸を覚えます。

慢性心不全が進行し、肺に過剰な水分が分布すると、咳や痰、呼吸困難が生じます。

重篤な慢性心不全では労作時だけでなく、夜間にも横になると肺にうっ血(血液の流れが悪くなり、静脈内に血液がたまってしまうこと)して、呼吸困難をきたすようになります。

ピンク色の泡状の痰、喘鳴を伴う安静時呼吸困難が特徴です。

また、重力のかかりやすい下肢を中心にむくみがみられることも多いです。慢性心不全が急激に悪化したときには、過剰な水分を体外に排泄できなくなり、体内に多くの余剰水分を蓄積します。その結果、体重が急激に増加します。

 

<治療>

安定した状態にある慢性心不全に対しては、生活様式の改善と薬物療法を中心とした治療を行います。

まず安静を保ち、食事では塩分を控え、消化のよいものをとり、場合によっては水分制限を行うこともあります。

慢性心不全の薬物療法では、β遮断薬、あるいはRAS系阻害薬と呼ばれる薬が基本になります。

また、心臓が血液を少しでも送り出しやすくするためには血管の抵抗を下げることが重要です。

そのため、硝酸薬などの血管拡張薬を用いることがあります。

さらに、肺のうっ血やむくみに対して利尿薬を用いることで、体内に蓄積した過剰な水分を排泄できます。

 

何か気になる症状などございましたら当院へご相談ください。