建国記念の日

2月の祝日である「建国記念の日」。しかし普段の会話では「建国記念日」と、“の”を入れずに使っている方も多いかもしれません。

では「建国記念の日」と「建国記念日」の2つの違いは何でしょうか?

 

「建国記念の日」は、日本で祝日となる日。毎年2月11日が「建国記念の日」と定められていて、この日づけが毎年変わることはありません。

では「建国記念の日」と「建国記念日」、どちらが正しいのでしょうか?

多くの人は「建国記念の日」と「建国記念日」を同じ意味で使っていると思いますが、正しくは別の意味となります。

日本の法律で定められた2月11日の祝日は「建国記念の日」であって、「建国記念日」ではありません。

現在、毎年2月11日に定められている祝日「建国記念の日」。建国記念の日と定められたのは、昭和41年(1966年)のことです。

なぜ2月11日になったのかというと、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が即位した日をもとにしています。

古事記や日本書紀では、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日と記述されていたそうです。

この日付は古代で使われていた旧暦だったため、現在も広く世界中で使用されているグレゴリオ暦に換算された結果、

現在の2月11日が神武天皇の即位日であるとわかり、この日を「建国記念の日」としたのです。

神武天皇は、日本に伝わる数々の伝説や神話に登場する人物。日本神話に登場する天照大神(あまてらすおおかみ)の五世孫とされています。

しかし、「日本の国が成立した正確な日ではない」ことや、神武天皇は神話の中に登場する人物であり、実在の人物ではないことから、

“建国を記念する日”として「建国記念の日」が昭和41年(1966年)に成立したのです。

「建国記念日」とは呼ばずに「建国記念の日」と呼ぶのは、史実にもとづいて建国した日そのものを記念するわけではなく、

日本が建国されたことを祝う日だからだそうです。

ちなみに、日本という国を大切にしよう、という気持ちを育てる日でもあるそうなので、

きれいな自然など日本の素敵なところを思い浮かべたりしてみましょう。