北野天満宮の七不思議

梅のほころぶ季節になってきました。京都の梅の名所に北野天満宮がありますが、

今回はその北野天満宮にまつわる七不思議をご紹介したいと思います。ぜひひとつ一つに注目して巡ってみてください。

 

その一 影向松 

大鳥居をくぐるとすぐ右手にある創建当時からあると伝わる御神木。立冬から立春前日までに初雪が降ると天神様が降臨され、雪を愛でながら詩を詠まれるという伝説があります。

 

その二 筋違いの本殿 

多くの神社で見られるような参道の正面に本殿がなく、摂社の地主神社があり、本殿は西にずれています。もともとこの地には地主神社があり、正面を避けて本殿が建てられた為です。

 

その三 星欠けの三光門

門の名は日・月・星の彫刻に由来しているが星の彫刻はみあたりません。平安時代、御所は千本丸太町に位置し、帝が御所から北西に位置する北野天満宮に向かいお祈りをされる際、三光門の真上に北極星が輝いていたからだと伝えられています。

 

その四 大黒天の灯籠 

三光門の東南に立つ石灯籠の台座に刻まれている大黒様の口に小石をのせ落ちなければ、その小石を財布に入れて祈るとお金に困らないといわれています。

 

その五 唯一の立ち牛 

境内には神牛の像や彫刻が数多くみられます。これは菅原道真公が丑年うまれであったこと、太宰府で亡くなったときに遺骸を運ぶ途中、車を引く牛が座り込んで動かなくなったという故事に由来しています。このため神牛は臥牛(伏せた牛)の姿であらわされていますが、一体だけなぜか立った姿の牛が拝殿の欄間に刻まれています。

 

その六 裏の社

本殿の背面にも「御后の三柱」という御神座があります。天穂日命、菅原清公卿、菅原是善卿の三柱を祀る社です。その昔、天満宮の参拝はこの「御后の三柱」も含めて礼拝するのを常としていました。

 

その七 天狗山

北野天満宮の北西の角には天狗山と呼ばれる小山があります。室町時代に描かれた「社頭古絵図」には烏天狗が描かれており、大昔このあたりには天狗が出没したのかもしれません。

この場所は都の守護を司った乾(北西)に立つ北野天満宮の境内のさらに乾にあることから特に神聖な場所とされてきました。