女性の更年期障害

女性の更年期とは、生殖期(性成熟期)から非生殖期(老年期)への移行期のことです。

更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、

その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、

その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの

社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。

①血管の拡張と放熱に関係する症状

ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など。

②その他のさまざまな身体症状

めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、

関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど。

③精神症状

気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など。

 

更年期障害の治療法はまず食事、運動、睡眠などの生活習慣の改善や心理療法を試み、

それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。

 

更年期障害の薬物療法は大きく3つに分けられます。

①ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法。

②漢方薬

漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。

③向精神薬

気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、

抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。

 

家族や周囲の方々も更年期障害のことを知って、理解し、協力的な姿勢でいることが大事です。