医療法人 板倉内科医院 京都市 西京区 内科 病院  板倉内科医院

医療法人 板倉内科医院 京都市 西京区 内科 病院 板倉内科医院

ブログ

板倉ブログ

HOME > ブログ > 板倉ブログ

2018/2/21 きさらぎ (如月 Febrary)


きさらぎは漢字で「如月」と書きます。 これは、紀元前二世紀頃の中国の辞書『爾雅(じが)』の中に「二月を如と為す」という記載が あり、中国で2月のことを「如」と表していたことに由来しているそうです。


「如」は本来「従う」という意味で、ひとつが動き出すと次々に従って動き出す。
その動き出す状態、とあります。 つまり、自然や草木、動物など、全てが春に向かって動き出す月、と
いうことで「如」をあてたとされます。

如月(きさらぎ)という名前の由来は、この時期の気候にある、ともいわれており、
大寒をすぎたこの時期ですが、寒の戻りなどでまだまだ寒く、人々は衣をさらに着込むことになります。
このことから、「きぬさらにき=衣更着」が「きさらぎ」となったという説があるそうです。

それ以外にも、日ごとに陽気が暖かくなることから「気更来(きさらぎ)」、
草木が生え始めるころなので「生更木(きさらぎ)」と綴ることもあります。

他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もあり、
旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期でもあります。
今となれば花見といえば桜ですが、奈良時代の花鑑賞といえば梅をさしていたそうです。
貴族たちの間では造園する際、梅を入れることが定番となっており
当時の貴族の優雅な風習といえば、「歌を詠む事」でした。
その人気ぶりをうかがえるのが『万葉集』に詠まれた梅の数です。
桜を詠んだ歌は43首に対し、梅を詠んだ歌は110首。梅は桜の倍以上詠まれているそうです。
そしてこの歌を詠む会が、現在の花見の原型になったといわれています。
今年は皆さんも梅を見て、一足先に春を感じてみてはいかかでしょうか。


ブログ

医療法人 創志会いのちを大切に守りをはぐくむ。

いま、日本人の多くが高血圧、糖尿病、心臓病、喘息などの慢性疾患を抱えています。また加齢に伴う脳の疾患も増えています。
こうした病気を早く見つけて適切な治療をするとともに、病気にならないよう毎日の生活を見直し栄養や運動など生活習慣を改善することも忘れてはいけません。

医療法人 創志会(しくま脳神経外科クリニック・板倉内科医院)は、皆さまやご家族の「かかりつけ医」として、地域とともに歩み、ともに生きる医療を目指しています。これからも新しい医学研究の成果を取り入れ、患者さまの立場に立った診療・治療、アドバイスを行ってまいります。

しくま脳神経外科クリニック 院長 志熊 道夫 板倉内科医院 院長 志熊 利枝子
  • 医療法人 創志会
  • 医療法人 創志会
  • 医療法人 創志会

しくま脳神経外科クリニックアンチエイジングは脳の健康から。脳の健康を守り治療することで元気な毎日。

世界一の長寿国といわれる日本。
いつまでも若々しく元気でいるためにも、脳の健康を保つことが大切です。
年齢を重ねるごとに現れるさまざまな症状が「病気なのかどうか」
を、まず知ること。
そして早めの治療で「健康で元気な」毎日を過ごしましょう。
※アンチエイジングとは抗加齢のことです。

しくま脳神経外科クリニックアンチエイジングは脳の健康から。脳の健康を守り治療するkとおで元気な毎日。

●脳神経外科専門外来
(脳腫瘍・脳卒中・てんかん指導など)
●セカンドオピニオン外来
(脳神経外科疾患の治療・手術適応の検討・脳神経外科手術の専門医紹介など)
●脊髄・脊椎外来
(脊椎症・椎間板ヘルニア・脊椎狭窄症など)
●頭痛、肩こり、腰痛外来
●めまい・ふらつき・耳鳴り外来・もの忘れ外来
●生活習慣病、脳下垂体(内分泌)外来
●脳ドック

しくま脳神経外科クリニックホームページはこちら