お彼岸

3月の春彼岸、9月の秋彼岸。
それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間ずつが期間とされています。

 

 

お彼岸の中日である春分の日、秋分の日は国民の祝日です。

昭和23年に公布された「国民の祝日に関する法律」の第2条によれば、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日なのだそうです。
古来、日本人にとって自然や動植物というのは支配すべき対象ではなく、ともに生き、時に生かされるような存在です。お彼岸にはご先祖のみならず、自然や動植物に対しても感謝と敬意、慈しみのこころをもって接するようにしたいものです。

 

 

お彼岸といえばお墓参りです。

お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名です。

それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなんだものです。
一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作ります。
秋に収穫される小豆は、春になると皮が固くなって食べづらいので、春のぼた餅にはこし餡を使うのだとか。
その他、落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いですね。何より大切なのはご先祖に喜んでもらうことですから、生前好きだったものをお供えするのも良いでしょう。

 

ご先祖に感謝するとともに、自分自身を見つめなおすためにも「お彼岸」が大変有意義な期間であることがわかりました。