皮膚そう痒症
皮膚そう痒(よう)症とは、虫刺されや湿疹などのように明らかな皮膚症状がないのにかゆみがみられる病気です。 かゆみの感じ方は人によって違いますが、皮膚そう痒症の場合もムズムズするかゆみから我慢できない強烈なか […]
痔
痔は、肛門やその周囲に起こる病気の総称です。主な病気に、肛門にいぼのようなものができる痔核(いぼ痔)、 おしりの皮膚が切れる裂肛(切れ痔)、細菌感染によって膿のトンネルができる痔ろう(あな痔)があります。 […]
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、様々な要因により骨の量が減ったり質が悪くなったりして骨の強度が低下し、骨折をおこしやすくなる病気のことです。 日本の推定患者数は1300万人、その7割以上が女性です。 &nb […]
生活習慣病について
自覚症状に乏しい生活習慣病の診断、治療効果の判定にはさまざまな検査が必要です。 どんな検査をどれくらいの頻度でどんなときにやるのか、お話します。 ○血圧 心臓は1日に約10万回拍動しています。 […]
こむらがえり
こむらとはふくらはぎのことです。ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こして、つってしまうことをこむらがえりと呼んでいます。 けいれんに伴って突然激しい痛みが生じることが特徴です。 原因としては水分不 […]