生活習慣病について
自覚症状に乏しい生活習慣病の診断、治療効果の判定にはさまざまな検査が必要です。 どんな検査をどれくらいの頻度でどんなときにやるのか、お話します。 ○血圧 心臓は1日に約10万回拍動しています。 […]
こむらがえり
こむらとはふくらはぎのことです。ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こして、つってしまうことをこむらがえりと呼んでいます。 けいれんに伴って突然激しい痛みが生じることが特徴です。 原因としては水分不 […]
ノロウイルス
ノロウイルス胃腸炎は、11月頃から流行し始め、集団中毒を起こすウイルス性の感染症です。 ノロウイルスは少量(10〜100個)でも感染し潜伏期間は24〜48時間です。 主な症状は腹痛、下痢、嘔吐であり、発熱は […]
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防対策を講じるのに重要な年代は、罹患数が最も多い15歳未満の小児と重症化する割合が高い65歳以上の高齢者です。 インフルエンザワクチンは、65歳以上の高齢者の発病を半数近くに減らし、死亡を80%程度阻止 […]
夜間頻尿
夜、眠りについてから排尿のために1回以上起きなければならない状態を夜間頻尿といいます。 排尿の問題なので膀胱や前立腺など泌尿器の病気が原因と思われがちですが、糖尿病などの生活習慣病やうつ症状などと関わっていることもありま […]