肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入り込んで起こる肺の炎症です。

肺炎の主な症状は、発熱、咳、たんなどで、風邪とよく似ており、症状から見分けるのは

難しいのですが、両者はまったく異なる病気です。

大きな違いは感染が起こる部位です。風邪は主に鼻や喉といった上気道に原因微生物が

感染して炎症を起こすのに対して、日常でかかる肺炎は主に肺の中の感染症であり、

肺胞という部位に炎症が起こります。肺胞は、酸素を取り込み二酸化炭素を吐き出す「呼吸」を行っているので、肺胞に炎症が起こると、息苦しさを感じたり、呼吸が速くなったり、

ときに呼吸困難に至ることもあります。肺炎は入院が必要なほど重症化する場合があるので、

「風邪」とはまったくの別物と考えて注意すべき病気です。

 

厚生労働省のデータによれば、肺炎は日本人の死因の第3位。そして、肺炎による死亡者の約95%が65歳以上の人です。高齢者の肺炎では、発熱や咳、たんなどの症状が

あまりみられず、肺炎と気づかないうちに重症化する危険性があります。
体力、免疫力が低下した高齢者では、症状が急激に進行し、命に関わることがあります。

 

更に高齢者で嚥下機能(飲み込む働き)が低下している方は、誤嚥性肺炎にも

注意が必要です。誤嚥性肺炎とは、唾液や飲食物などが誤って気管に入り、

それと一緒に細菌などが肺に入り込むことで起こる肺炎です。誤嚥するのは飲食物に

限りません。たとえば夜寝ている間に唾液が気管に流れ込むことがあり、

こうした唾液に肺炎球菌などの細菌が含まれていると肺炎を起こすことがあります。

誤嚥性肺炎の多くは唾液に含まれる細菌が原因になります。
また、誤嚥しやすい方は繰り返し誤嚥性肺炎を起こすようになります。

ですから、常に口の中を清潔に保つことは肺炎予防にとても重要なことなのです。

 

肺炎のリスクと予防方法を知り、風邪のような症状がある、体調がおかしい、

元気がないなど、いつもとは違う様子で気になる場合には、早めに医療機関を

受診してください。