腸内フローラ

腸内フローラとは、糞便の中の細菌の集団のことで、糞便の約60%が腸内細菌で構成されています。

ひとりの腸内には約100種類、約40兆個の腸内細菌がすんでいるとされていて、種類とその割合は人により

異なります。

 

腸内細菌は、大きく3つに分類されます。

・体に良い働きをする善玉菌。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、ビタミンやアミノ酸を産出し免疫機能を

高めます。

・体に悪い働きをする悪玉菌。脂質や動物性たんぱく質を好み、腸内で有害物質を作り出します。

・どちらにも属さない日和見菌(ひよりみきん)。腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な(多い)方に味方します。

健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑え、有害物質を体外に排出するのを

助ける作用があります。何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢になると、悪玉菌がつくりだす有害物質も

増え、消化器疾患だけでなく、糖尿病や、動脈硬化、関節リウマチ、アレルギーなどにも関与していることが

明らかにされています。

腸内細菌の種類と割合は、食事の内容によって大きく変わります。

ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズなどには、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの

善玉菌が含まれているので、普段から継続的に食卓に取り入れることで、多種多様な善玉菌を増やすことが

できます。

悪玉菌の好む脂肪や肉類の食べ過ぎは避けたいですが、体を作る重要な栄養なので、適量を摂取する事は

必要です。

様々な食品を適量摂取して、腸内の多様性を維持し、適度な運動や十分な睡眠により生活習慣を整えることで

病気になりにくい腸内環境を作るよう心がけましょう。